Cork

No MG

小説・ゲーム・バンド、その他なんでも面白いもの、紹介していきます!

緻密な世界設計の折-新世界より

新世界より

f:id:okanji:20170428172055j:plain

2008年の日本SF大賞を受賞した作品です。

 

本作のあらすじは以下の通り。

 

「ここは病的に美しい日本(ユートピア)

子供たちは思考の自由を奪われ、家畜の様に管理されていた。

 

手を触れず、意のままにものを動かせる夢のような力。その力があまりにも強力だったため、人間はある枷を嵌められた。社会を統べる装置として。

1000年後の日本。豊かな自然に抱かれた集落、神栖(かみす)66町には純粋無垢な子供たちの歓声が響く。

周囲を注連縄で囲まれたこの町には、外から穢れが侵入することはない。「神の力(念動力)」を得るに至った人類が手にした平和。念動力(サイコキネシス)の技を磨く子供たちは野心と希望に燃えていた……隠された先史文明の一端を知るまでは。」

 

ホラー作家として有名な貴志祐介が書いた、1,000頁を超える超大作SF小説です。

アニメ化やコミカライズもされているので、目にしたことある人もある程度いるんじゃないかなーと思います。

 

アニメ…

f:id:okanji:20170428173028j:plain

マンガ…

f:id:okanji:20170428173044j:plain

 

やけにこう…かわいいというか萌え絵に仕上がっています。

やはりこういう絵柄の方が売れるのでしょう笑

 

貴志祐介について

『悪の経典』が最も有名なのではないでしょうか。

f:id:okanji:20170501170920j:plain

映画化もされ、その凄惨なストーリから一世を風靡したホラー小説です。

他にも、『青の炎』や『クリムゾンの迷宮』『天使の囀り』などホラー小説ファンなら一度必ず通るのがこの著者ではないかと思います。

 彼の特徴は圧倒的な描写の緻密さにあると考えています。

文字が映像として頭に流れ込んでくる感覚。

一度、貴志祐介による描写を読んでしまうともう虜になってしまいます。

特に倒叙の作品。(犯人の視点で話が進んでいくもの)

あまりの緊張感に、手に汗握るとはこのことか!と思わされます。

 

・本作について

そんな、「ホラーといえば!」という作家が生み出したSF小説

その内実は民俗学からSF、ホラー、ファンタジー、ミステリー、等あらゆるジャンルの要素を混ぜ込んだものになっています。

 文庫版では上・中・下の3冊にわたる中で、序盤は牧歌的な風景描写・世界観の叙述から始まります。

その後、少年少女たちの冒険活劇へ。集団心理の怖さ・人種差別、またサイコパスの危険性についてなど様々な展開が待っています。

新世界より」の名の通り、世界観が緻密に設計されており、そこを魅力に感じる方が多いようですね。

冒頭は少年たちの生活などのふれ合いが続くため、冗長に感じる人も少ないと言われますが、私はそんなことないと思っています。

それは貴志祐介の叙述の上手さと、世界観の説明の仕方にあります。

少年少女たちへの授業として、「呪力」がなんたるものか、また世界の成り立ちなどが説明されます。

まぁありがちではあるんですが、そのシーンが間延びしそうなタイミングで展開を変えてくる。

 

「昨日までいた少年がいなくなった。それも主人公以外気づいていない。」

 

これこそが本作品の命題です。

危険の芽をために集団がみな目を伏せること、はたしてそれは正しいことなのでしょうか?

また、過去の過ちを二度と引き起こさないことを重要視するあまりに人間性が欠落していくことは容認されていいのか?

新世界より」に内包されている主張は多様です。

それこそ読んだ人によって捉え方が変わるでしょう。

 

是非、皆様も一度読み、どう訴えられかけるか、体感してみてはいかがでしょうか。

救いがないということはどういうことか-NieR RepliCant

こんにちは。

 

あおひとです。

 

皆様、Nier RepliCantというゲームをご存知でしょうか。

2010年にSQUQRE ENIXから発売されたRPGで、そのストーリーは世界設定が水面下でじわじわと話題を呼び、人気を獲得。

今では知る人ぞ知る名作としてその地位を確固たるものとしています。

そのニーアレプリカントとは、どんなゲームなのか、紹介していきたいとおもいます。

f:id:okanji:20170425183648j:plain

・圧倒的世界観

物語は東京から始まります。廃墟となった町で2人の幼い兄妹がなんとか生き延びていた。

その後、1300年の時が流れ舞台は”マモノ”と呼ばれる異形の脅威が蔓延る、中世のような世界へ。

心優しい兄は病に罹った妹を助けるため、喋る本、通称”シロ”と世界を駆け巡りマモノをなぎ倒していきます。

実際のゲーム映像を見るとよくわかるのですが、中世のような自然が多いノスタルジックな風景と現代の発展した技術のなれの果てがうまく融合しています。

それが独特の情景を生み出しています。

また、ストーリーはありがちなものかと捉えられがちですが、そう思った時点で製作者の思う壺にはまっています。

エンディングまで見て、その意味が分かります。プレイヤーを裏切ってくるこのストーリー病み付きになります。

また、周回前提のゲームであり、2周目・3周目で初めとは異なる視点でストーリーが展開していきます。

ここも嵌る人が多い要素となっています。

 

・音楽性

 Nierを好きな人が口々に語る点が音楽性です。

圧倒的に救いがない世界(プレイしたらわかります)に馴染む壮大な楽曲たち。

大草原から、メカニカルな廃墟、またセンチメンタルなスローテンポバラードまで、多彩な音楽が主人公の旅路を盛り立てます。

実際に、ソフトが発売されて5年以上経ってからコンサートが開催され、即座に完売という事実があります。

如何にこのゲームの音楽が注目されているかお分かりになるかと思います。

サウンドトラックも、リミックスやピアノバージョンなど多数のCDが発売されています。

高校生の男子新体操のインターハイでも使用されたりと、必聴です。

・登場人物たちの境遇

f:id:okanji:20170427121455j:plain

主人公と妹の境遇は上記で書いた通りですが、主要キャラが総じて不遇です。

村の住民から迫害され、村の外で暮らす女性、カイネ。

口は悪く、伏字だらけの発言も多いが、時折主人公たちに向ける優しさがぐっときます。

なにより、恰好とルックスがヤバいです。何がヤバいのかはその目で確かめてみてください。

見た者を石にしてしまう少年、エミール。

画像検索をしていただくとお分かりになるかと思いますが、上の画像の骸骨のようなルックスですが、もともとはとてつもないほどの美少年です。彼は想像もつかない生い立ちから、その姿になるのですが、ストーリーにキモになるので、ここで語るのはやめておきます。

 

よくもまぁこんなにも暗く重たいストーリーを考えつくな、と思います。

 救いがなさすぎる。

こんな人にオススメ

・鬱ゲーをやりたい

・暗いストーリーを観たい

・バックグラウンドンドの考察ができる、深い内容のゲームがやりたい

・壮大な音楽に浸りたい

 

PS3をお持ちの方は是非、プレイしてみてください!

青春って泥臭い-青空のルーレット

今回は小説の紹介です。

今回は短めにサクっといきます。

 

『青空のルーレット』

f:id:okanji:20170420155405j:plain

著者:辻内智貴

出版:光文社

 

皆さんご存知でしょうか。

 

2007年には塩谷瞬主演で映画化されました。

その原作は、単行本は2001年に、文庫版は光文社文庫から2004年に出版されました。

 

著者は辻内智樹貴です。

 

私は中学生の時にこの本に出会いました。

書店で平積みにされている中で、この表紙に目を奪われ即刻レジに向かったことを今でも鮮明に覚えています。

いわゆる小説の「ジャケ買い」ですね。

 

夏の新宿中央公園越しの新宿新都心

抜けるような青空。

 

f:id:okanji:20170420155421j:plain

 

なんと素晴らしい写真なのでしょうか。

 

「青い空に浮かんで、俺達はビルの窓を拭くーーーメシを喰うために、家賃を払うために。

けれど俺達はそれぞれやりたいことを別に持っている。音楽、芝居、写真、マンガ……。

だから、俺達が窓を拭いているのは、夢を見続けるためなのだ!

熱く純なハートを持つ男達の夢と友情を感動的に描いた表題作。

ほかに、第十六回太宰治賞受賞作『多輝子ちゃん』を収録する。」

 

良くも悪くも、このあらすじにすべてが込められている、読了後私はそう感じました。

 

本作の魅力は想起しやすい描写にあります。

平易な文体に小気味良く進んでいくテンポ。

 

今読むと、驚くほどさらっと読み切れてしまいます。

 

難しくないからこそ、本の中に引き込まれていきます。

 

青空の下、ビルのてっぺんから釣り下がり、窓を拭いている人たちを見たことがあるかと思います。

その男達に焦点を当て、作者が描きたかったものは、「生きる」とは「夢をみる」ことなんだということ。

 

淡々と日常は過ぎていくが、上手く流れていくことができない人たちもいる。

もがきながら夢を追っている。

リアルな現実を温かな登場人物たち泥臭く彩っている、そんな作品です。

 

まるで映画を見ているような、上手い盛り上がりの作り方。

特にクライマックスシーンは情景が浮かんでくると思います。

 

また、強く推したいのが、あとがきまでしっかり読むことです。

読めばまた一段、本書を好きになると思いますよ。

 

それでは最後に。

本当にいい作品です。

 

しのごの言わずとにかく読め!!!!

人間の泥臭さと詩的表現-黒木渚

こんにちは。

あおひとです。森博嗣に続き熱量を込めて書いていきます。

 

今回はシンガーソングライターである、黒木渚の紹介をしたいと思います。

f:id:okanji:20170405193847j:plain

美しいですね。

黒木渚、喉の療養のため、只今休業中ですが(平成28年4月時点)名前を聞いたことのある人も少なくないと思います。

 

「独創的なメロディー」と「文学的な歌詞」

黒木渚を紹介する文言としてはあまりにも巷にあふれている言葉です。

しゃべくり007にも出演したことのある彼女。

はたして何がそんなに魅力的なのか。

私は声に全て詰まっていると考えています。

女性にしてはとても力強く、それでいて鮮やかさがある、そんな声です。

その声に乗るとても耳ざわりの良い、心地よいメロディー。

 

それでは、楽曲を基に解説していきます。

 

あたしの心臓あげる

f:id:okanji:20170405195214j:plain

https://www.youtube.com/watch?v=kuF0XiUB6qA

 いきなりメンヘラチックなタイトルが…。

この曲が黒木渚のデビューシングルです。PVもおどろおどろしい雰囲気となっています。(上のURLです)

何処か儚く、それでいて印象的な声、黒木渚の持つ魅力が存分に発揮された作品になっています。

また、ギターのコードを取り出して聴くと終盤の転調まで4つの音色のみで構成されていることがわかります。

一見複雑そうですが、これがすんなり入ってくる所以となっているのでしょう。

 

f:id:okanji:20170405195139j:plain

https://m.youtube.com/watch?v=c6N4uBKZeeU

黒木渚の楽曲で最も物議を醸した曲ではないかと思います。

儚げなイントロから続く明るい声。

「死んだ後でも 楽しめるように 墓石に点数を彫ろう」

こんな歌詞、果たしてどんな人が書けるでしょうか。

この歌詞に怯まず、向き合って聴いてみるとそれこそ文学的で、物語を紡いでいるかのような情景が浮かんできます。

ドラム・ベースに着目すると、無駄な装飾の無いソリッドな演奏が判るかと思います。

一作品としてとても完成度の高いものに仕上がっています。

 

大予言

f:id:okanji:20170405195452j:plain

https://m.youtube.com/watch?v=n1YxvKIuHtk

 華やかな音、明るい曲調に乗るこの社会の混沌としたイメージ、あぁ黒木渚節だ、と思わせる楽曲です。

この曲に関して最も言いたいことは、全ての楽器もとてつもなく難しいことをやっている、なのにそう聴こえないということです。

また、PVの絵本調なところも個人的にはポイントが高いです(笑)

 

ふざけんな世界、ふざけろよ

f:id:okanji:20170405200057j:plain

https://m.youtube.com/watch?v=EaZRu-sCIh8

 

これぞ、黒木渚

彼女の魅力が全て詰まっていると言っても過言ではありません。

明るくて暗い、前向きでネガティブ、楽天的で厭世的。

あぁ、聴いていて楽しい。

人生を数分間に詰め込んでいる、そう思わせる楽曲です。

 

「駆け上がって転げ落ちて人生はコメディ

何度でも木っ端微塵になって やけくそで立ち上がって」

 

その通りだと思いませんか。

 

私は昨年の夏フェスで初めて黒木渚を見て、聴きました。

その際に思ったのは「この人、なんて楽しそうなんだ」ということです。

 

観客の前で、自分の声で、演奏をする。

アーティストであれば当たり前のことをひたすらに楽しんでいました。

 

彼女の他の楽曲を聴く前にその立ち姿を見て確信していました。

「あぁ、良い曲を書くのだろうな」と。

 

皆様も是非、華やかで儚げな混沌をお楽しみください。

思考することの深さ-すべてがFになる

記念すべき、1記事目は敬愛する森博嗣の処女作について書きたいと思います。

 f:id:okanji:20170404183222j:plain

すべてがFになる

森博嗣の記念すべき一作目であり、1996年の第一回メフィスト賞を受賞した作品です。

私が読書というものにどっぷりつかり始めるキッカケはこの一冊でした。

小説、ことミステリィがお好きな方はご存知かとは思いますが、森博嗣の小説は理系ミステリと呼ばれています。舞台や登場人物の行動や思考、そして書いている森博嗣自身が理系出身のためそう呼ばれていまして、理系っぽい理化学な知識を求めてもそれほどありません。
ただ読んでみると「確かに理系だ」と思わせる。(文体や文章校正による雰囲気などで)

 

本書は、2014年秋にドラマ化されたこともあり、森博嗣作品の中ではとりわけ有名かと思います。ただ、ドラマは本書のみならずS&Mシリーズ(後ほど解説します)の10作品を実写化したものでした。そのため、ドラマを観た方は味付けとして読んでみるのも楽しいのではないかと思います。

 

 森博嗣作品は総じて難解というか、捉え難い文章が続きます。それは、理系ならではの文体からくるものなのか、森博嗣自身の性格によるものなのかは定かではありませんが、この捉え難さこそ森博嗣作品の魅力になっています。

さて、それではようやく作品の紹介に入らせていただきます。

 

すべてがFになる』のあらすじは下記の通り。

「孤島のハイテク研究所で、少女時代から完全に隔離された生活を送る天才工学博士・真賀田四季。彼女の部屋からウエディングドレスをまとい両手両足を切断された死体が現れた・偶然、島を訪れていたN大助教授・犀川創平と女子学生・西之園萌絵が、この不可思議な密室殺人に挑む。新しい形の本格ミステリィ登場。」

あらすじだけを読むとなにやら猟奇的な印象を受けるかもしれませんね。しかし、読み進めていくと凄惨な事件を彩るトリックやキャラクタたちによってその印象はかき消されてしまいます。

密室で起こった殺人事件、ここだけを聞くとそこらじゅうに氾濫しているミステリィ小説と相違はありません。けれど、いつもミステリィ小説を読んでいる人こそこの作品の深みに嵌るのではないかと思います。

これまで蓄積していった推理力がむしろ足枷となり得るトリックであり、「こんなトリックアリなのか…?」と思うこと間違いなしです。 その全貌は是非読んで確かめてみてください。

しかし、本書の真の魅力はキャラクタにあります。

 

西之園萌絵

国立N大学工学部建築学科に在籍。優れた洞察力と観察力、記憶力を持ち、驚異的な計算能力を有しており、時に思考が極端に飛躍するという特徴ある性格を持っています。俗にいう”天才”であり、本作の主人公の一人です。ドラマでは武井咲が演じていました。

この女性、ただ天才のみならず周囲の目を引くほどの美女という性質も持ち合わせておりまして、才色兼備が服を着て歩いているようなそんなキャタクタです。

行動力も旺盛で、感情を前面に強く押し出し、事件解決に臨む姿勢があります。ただの学生が何故事件解決に向け奔走しているのか、この点もキャラクタとしてのポイントになりますので、ここでの言及は避けておきます。

服装も奇抜、乗る車はツーシータ(色も派手)、お金持ちの家の令嬢、5ケタの掛け算も一瞬、と設定だけでおなか一杯になりそうですが、これが意外と読んでみるとすんなり入ってきます。

 

犀川創平

国立N大学建築学科の助教授。萌絵の父であり那古野大学の元総長、西之園恭介の愛弟子。本作のもう一人の主人公です。

この主人公二人の名前の頭文字からS&Mシリーズという呼び名がついています。

物事に対する興味の度合いが両極端で、必要がなく、興味のないことには一切関わろうとせず、テレビなどは極力見ません。

萌絵に引っ張りまわされて事件捜査に巻き込まれるうちに、警察からその分析・考察力を頼られることになるのですが、本人が乗り気になることはまずありません。真相に気がつけるだけの情報を得ていても、そのまま放置していることさえあります。

ですが、興味のある分野にはその力を遺憾なく発揮し、研究分野において学界のホープとも呼ばれています。非常に優秀であり天才と呼ばれ、その歳でとれる賞は全て獲っているのですが、他大学からの引き抜きや教授への昇進の話もあるが、研究などが出来なくなると言い断っています。

そうです、もう一人の主人公も”天才”なんです。

 

この二人の天才が事件を解決に導くために奔走する、そういった物語になっています。

(正しくは萌絵が奔走し、犀川が振り回されるという構図になっていますが、、)

 

この2人の名前から、S(犀川)&M(萌絵)というシリーズ名になっています。

 

そしてもう一人。

真賀田四季

天才をして天才と言わしめる真の天才。森博嗣作品を語る上で最重要人物、それが真賀田四季です。ドラマではあかりんこと早見あかりが演じていましたね。

「人類のうちで最も神に近い」と言われる天才プログラマーです。

森博嗣の作品には天才しか出てこない

 

というわけではないですが、比率は大きいです(笑)

ですが、この真賀田四季が頂点の存在であります。本作以外でもほぼすべての作品に彼女の影がチラついてきます。嫌なストーカーみたいな表現になっていますが、もし気になれば他の作品も読んでみてください。

真賀田四季情報工学、特に仮想現実や人工知能の領域で研究実績があり、どのような分野でも有益な意見を出せるほどの知能を有しています。

自身の体験をまったく劣化させずに記憶に留めておくことができます。

度々出てくる会話シーンを読んでいても思考の飛躍具合が凄まじくついていけない部分も多いです。

 

さて、気づいた方も多いと思います。

あらすじにはこう書かれています。

完全に隔離された生活を送る天才工学博士・真賀田四季。彼女の部屋からウエディングドレスをまとい両手両足を切断された死体が現れた

何故、死体となったはずの彼女が今後も森博嗣作品に現れ続けるのか。

是非、読んで確かめてみてください。

 

きっと、いつの間にか続編を読んでいることでしょう。

 

最後に一点、興味深い点があります。それは、森博嗣自身が天才なのではないか、ということです。

本書は1996年に出版されました。その頃はまだパソコンも大きく今と比べるとアナログな時代でした。(子供の頃の記憶のみですが)

ですが、キャラクタの発言から伺うに、当時から既にツイッターなどのSNSマイナンバー制度などを予言していました。

この事実に気づいた際、鳥肌が立ったことを覚えています。

 

森博嗣作品はこの感覚が病み付きになる。

 

それでは、天才たちの瀟洒な会話を楽しんでください。

No MGの使い方

当ブログ”No MG”へお越しいただき、誠にありがとうございます。

 

検索からか、SNSからか、何かしらのリンクから当ブログへ流れ着き、興味を持っていただいた方のために簡単な“No MG”の説明をしておきたいと思います。

人から産まれたモノを紹介していきます。

小説・ゲーム・プロダクト、etc…人が考えて作り出した面白いものを私独自の視点で紹介していきます。

記事を読んで「なんだか面白そう」と思っていただけたら、たまにで構いませんので読みに来てもらえたら幸いです。

 

小説紹介

f:id:okanji:20170331180236j:plain

当ブログでは主に私が読んだ小説を紹介していきます。

拙筆ながら熱量を込めて書き上げていきますので、興味を持っていただければ嬉しいです。

ジャンルは問わず、ミステリーから恋愛、青春、ファンタジーなど様々な小説を読んでいます。

その中から読みやすさ・面白さ・読後感など様々な観点から総合的に見て「この本はぜひ多くの人に読んでほしい!」と思った小説を紹介したいと思います。

あくまで私の個人的な評価ではありますが、この中からあなたのお気に入りの本がきっと見つかるはずですよ!

また、取り上げる本は文庫版がほとんどなので気軽に買って読んでもらえる作品ばかりです。

このブログがきっかけで本が好きになる人が出てくれたら、それ以上の喜びは無いですね。

ちなみにネタバレをしないように書きます。あくまで紹介ということで。

 

ゲーム紹介

f:id:okanji:20170331180426j:plain

私の独断と偏見にて、昔のゲームソフトから最新のゲームアプリまで、幅広く気の赴くままに紹介します。

「あーこんなゲームあったなー!」から「今はこんなゲームもあるのか…!」とエンタメの可能性を余すことなく書ければいいな、と考えております。

なお、所有していないハードのゲーム紹介も行っていきます。

このソフトも面白いですよーっていうアドバイスもどしどしお待ちしております。

 

アーティスト紹介

f:id:okanji:20170331181724j:plain

インディーズのまだあまり知名度の無いアーティストから、有名なアーティストの中でも特筆すべき曲などを紹介していきます。

主にバンド形式のアーティストの紹介になります。(理由は、私も過去にバンド活動を行っていた経緯があるためです。笑)

勿論、ソロアーティストやシンガーの紹介も行っていきます。

  

主に、上記3つをコンセプトとして当ブログを運営していきます。

(変更があれば適宜この記事は更新していきます。)

 

文字や音楽は、月並みな言い方になりますが、本当に素晴らしいモノで人生を豊かに彩ってくれます。

私の人生はこれらによって支えられています。

 

どうか、このブログを読んでくれている方々の人生にも良い出会いがありますように。